だいじょうかん

だいじょうかん
だいじょうかん【太政官】
(1)律令制における国政の最高機関。 議政官としての左右大臣・大納言(のち令外官として中納言・参議・内大臣が加わる)のもとにその直属の事務部局たる少納言局と, 太政官と八省以下の官司を結んでその指揮運営の実際をつかさどる左右弁官局の三局が置かれるという複合的構造をもつ。 おおいまつりごとのつかさ。
(2)明治政府初期の最高官庁。 1868年(慶応4)1月設置。 初め議政以下七官を置き, 69年(明治2)に二官六省制, 71年に三院八省制と改革され, 85年内閣制度発足とともに廃止された。 一般に古代律令制のものと区別して, 慣習的に「だじょうかん」と読まれる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”